こんにちはR2-TMです。
ブログを始めたばかりの頃は「どんな画像を使えばいいの?」「プロフィール画像はどう設定すればいいの?」と悩む方が多いと思います。私も最初は同じでした。
そこで今回は、ブログ運営に役立つ便利ツールScreenpressoと、無料写真素材サイトO-DANの使い方を、実体験を交えて詳しく紹介します。
さらに、記事や商品紹介と相性抜群の楽天ROOM活用術もまとめていますので、最後まで読んでみてください。
Screenpressoでできることと便利な使い方
ブログ運営に欠かせないのが「画像での説明」です。文章だけでは伝わりにくい部分も、スクリーンショットがあると一気に理解度が上がります。Screenpressoは、そんな場面で活躍する高機能スクショ&録画ツールです。
- 画面キャプチャ:全画面、指定範囲、スクロールキャプチャまで対応
- 編集機能:矢印・枠・文字入れで視覚的にわかりやすく加工できる
- 動画キャプチャ:短い操作説明動画も簡単に作成可能
- クラウド保存:Google DriveやDropboxと連携して管理できる
私が特に便利だと思ったのは「矢印や吹き出しを入れられる編集機能」です。初心者向け記事を作成するときに、操作手順を説明する矢印を入れるだけで、記事のクオリティがグッと上がります。

上記のように、ダッシュボードの操作説明も一目でわかるようになります。これがあるかどうかで、読者の理解度は大きく変わります。
ブログ初心者がハマりやすい落とし穴
私自身が体験した「失敗談」も共有しておきます。最初の頃はスマホで画面を撮影して記事に貼っていたのですが、画質が悪く見にくいうえに、余計な情報が写り込み読者に不親切でした。
Screenpressoを使い始めてからは、必要な部分だけをきれいに切り抜けるので、記事全体の印象が改善しました。ブログは信頼感が大切なので、こうした「見やすさの工夫」は非常に重要です。
O-DANで高品質な無料画像を探す
もう一つ、ブログ記事に欠かせないのが「アイキャッチ画像」や「記事内で使うイメージ写真」です。
そんなときに便利なのがO-DAN。一度の検索で複数の無料素材サイトから画像を探せるので、効率的に理想の素材を見つけられます。
例えば「コーヒー」と検索すれば、シンプルなカフェ写真からおしゃれなフラットレイ画像まで幅広く表示されます。商用利用可能な写真も多いため、安心してブログに活用できます。

アイキャッチ画像の第一印象は、記事のクリック率に直結します。私のブログでも、O-DANで作ったアイキャッチに変更しただけで、記事のアクセス数が伸びた経験があります。
楽天ROOMを組み合わせて収益化につなげる
ブログに画像を整えるだけでなく、せっかくなら収益化も狙いたいですよね。そこでおすすめなのが、楽天ROOMを活用した導線づくりです。
私のROOMでは、ふるさと納税の返礼品や生活に役立つアイテムをまとめています。記事で紹介した商品と楽天ROOMをリンクさせれば、自然にアフィリエイト収益につなげられます。
ブログ初心者へのアドバイス
これからブログを始める方に伝えたいのは「最初から完璧を目指さなくていい」ということです。
私も最初は「画像のサイズはこれで合っているのか?」「アイキャッチの色合いは大丈夫か?」と悩み続けていましたが、実際に記事を投稿しながら改善していくのが一番の学びになりました。
ScreenpressoやO-DANのようなツールは、その改善を強力にサポートしてくれます。記事を書きながら「もっと良くできる」と思ったら、その都度ツールを活用してみてください。
まとめ
今回は、Screenpressoで操作画面をわかりやすく解説し、O-DANで記事やプロフィールに使う高品質な画像を探す方法を紹介しました。
さらに楽天ROOMを組み合わせれば、見やすい記事作りと収益化を同時に進められます。
- Screenpresso:わかりやすいスクショ&解説用画像が簡単に作れる
- O-DAN:無料で高品質な素材が手に入る
- 楽天ROOM:商品紹介の導線として収益化につながる
ブログは「文章 × 画像 × 導線」の掛け合わせで大きく成長します。ぜひ今回紹介したツールを取り入れて、あなたのブログをさらにレベルアップさせてください。
免責事項
本記事は筆者の体験に基づいた情報提供を目的としています。ツールやサービスの利用は必ず公式サイトをご確認の上、ご自身の責任にてご利用ください。また本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。